あるある大辞典騒動は科学ねつ造問題の縮図 | 博士号取得大作戦! -presented by Mika-

あるある大辞典騒動は科学ねつ造問題の縮図

科学世界で起きてるねつ造問題を

かんたんに説明するのにピッタリの事件発生!


そう、あの

「あるある大辞典の納豆ねつ造騒ぎ」のこと。

朝日新聞が一面トップで伝えるほど

大騒ぎになったアレです。


「納豆で痩せた!」写真や血中成分のねつ造を行った

納豆の放送回を作ったのは、関西テレビ。

なぜねつ造したのかと問いつめられて、

「取材が難航し、スタッフが追いつめられた」

と弁明したんだそうです。(*1)



これをそのまま

「実験・研究が難航し、研究者が追いつめられた」

と読み替えれば奥さん!

あらふしぎ、今の科学世界の現状に

ピッタリマッチですよ!!(笑)


ある期限までに、科学データを使って

成果(=番組)を作り終えるよう求められ、

でも成果が出なくて追いつめられた時、

人間は「科学データのねつ造に走る」という法則が

一般の方にもよく分かった事件だと思います。



ここで、ねつ造するしかなかった番組スタッフを

個人的に責めても何にもなりません。

番組スタッフが精神的に弱かったから

ねつ造したんじゃないんですもん。


憎むべきは、「必ず成功する番組を作れ」という

プレッシャーそのもの。

当たるも八卦当たらぬも八卦の科学データに対して、

「必ず結果を出せ」と圧力をかける

番組制作過程の構造、それ自体です。



「でも今回はメディアの人間なんだし、

倫理面の不備は仕方なかったんじゃないの?」

いえいえ、科学者だって人間ですから、

基本の行動原理は一緒です。


文科省の方々、ぜひとも「あるある大事件騒動」を教訓に、

科学者の評価方法についても

再検討お願いしたいのですが、いかがでしょう?(笑)



--


それにしても、今回のあるあるスタッフは気の毒だ。

科学データだったからバレてあんなに叩かれたけど、

他のデータ、例えば「視聴者からの質問ハガキをねつ造」

とかだったらまずバレなかっただろうし、

あそこまで叩かれることもなかっただろう。


そもそも、既存マスメディアは

ある情報が正しいか正しくないかなんてことには、

あんまり価値を置いてないと思う。

はっきり言えば、ウソを平気で作って垂れ流すのが

マスメディアだと思う。


私は以前から、マスメディアの情報に対しては

疑いの目で見ていたが、

ライターの仕事を始めて、ますます疑うようになった。


だって既存マスメディア(雑誌とか)からもらった仕事って、

内容の真偽はあんまり問われてないもん。

例えばこないだ、ある取材相手をインタビューして

原稿を書いたんだけど、

相手が実際に言った内容を書いた部分が

まるっきり削られて、

その人が全く言ってない内容に差し替えられ、

そのまま出版されてた。

ね、テキトーでしょ?


もちろん、マスメディアの流すすべての内容が

100%ウソとは言わないけど、

どこまでが本当でどこはウソなのかなんて、

マスメディアは結構どーでもいいと思ってるのかなー

って感じるし、実際そういう体質なんだと思う。


だから、おそらくそういう体質にどっぷり浸かってた

あるあるスタッフは、

今回ちょっと造ってみたらいきなり叩かれて、

たぶん晴天の霹靂でオロオロしてると思う。

本当に気の毒。



--


それにしても、あるある大辞典が言ってることなんかを

「効くのね!!」なんて目を輝かせて

まるっきり信じちゃうのが

そもそも間違いなんだけどなぁ(笑)


まぁ確かに、番組中ではグラフが出たり、

使用前使用後の写真が出たりして

一見しただけでは「科学的な検証結果」に見えてしまうから、

科学者ではない一般の人たちが見たら、

信じてしまうのも仕方ないのかも。


実際、知り合いの美容師さんに聞いてみたら、

「あるあるの内容は全部本当だと思ってた」ってさ。


でもあんなのって実態は極めてあいまいな、

いわば「科学の着ぐるみ」だよね。

水からの伝言騒ぎといい、

科学の着ぐるみをかぶってる情報が、

世の中でいま一番タチが悪いと思う

今日この頃なのでした。



*1 朝日新聞 2007年1月22日社説より一部引用